- レイウエディングTOP
- 結婚準備パーフェクトマニュアル
挙式・披露宴の平均総額
結婚が具体化する一方、夢とともにふくらんでいくのがお金の心配。
ここで紹介する費用の相場を目安に、無理のないマネープランでとびっきりのウエディングを実現しよう。
(ゲスト60名の場合)
グレードによって異なるが、
会場別に見ると金額が張るのはホテル。
しかしその分、設備の充実や徹底したサービスなど、
利点も多い。また、人気のレストランウエディングも、
ホテル内のレストランだと
ちょっぴり高めになるのが分かる。
会場 |
ホテル 約280万円 |
---|---|
バックプラン | 約130万円 ほとんどの会場で用意されているパックプラン。挙式・披露宴に必要なさまざまな要素がひとつになっており、お得感があるが、除外項目や追加料金など、事前に細かく確認しておくべきことは少なくない。 |
項目ごとのマネー相場
- マリッジリング(ペア) → 5万~12万円
- 女性にはダイヤをあしらったものも人気。リングの裏に結婚式の 日付やネームを刻印してくれるのが一般的。
- 挙式料 → 15万円
- キリスト教式には神父謝礼・オルガン演奏・生花などが含まれる。神前式はキリスト教式に比べ比較的安価。
- 新婦介添料(アテンダー料) → 1万円
- 歩いたり座ったりという新婦の動作が美しく見えるようサポートしてくれるプロの世話係への料金で必要不可欠。
- フラワーシャワー → 1万円
- 教会式の場合、挙式のクライマックスを飾る代表的な演出。オプションになるので別料金が発生する。
- 宴席料(会場費) → 5万円
- 場を貸切にするのにかかる料金。ゲスト1名あたりの単価で算出されるなど、会場ごとに設定は違うがマストな費用。
- 控え室使用料 → 1万5000円×2
- 披露宴までのゲスト待合室。新郎側・新婦側で各1室リザーブ。ウエルカムドリンクの代金も頭に入れておこう。
- 料理 → 1万5000円(1名)
- 料理品目よりも素材のグレードで料金の高低が決まる。幅広い年齢層に喜ばれる和洋折衷がやはり人気。
- 飲み物 → 3500円(1名)
- オーダー制は予算が読めないこともあり、フリードリンクを選ぶ人が圧倒的。乾杯用シャンパンは料金に含まれない。
- ウエディングケーキ → 1000円(1名)
- 入刀後、切り分けて食べる生ケーキが最近の主流。事前にオリジナルケーキのリクエストを受け付けている会場も。
- ウエディングドレス → 15万~20万円
- 上記はレンタルの場合の料金。セル(販売)ドレスは30万円以上することが多い。小物を含む場合と含まない場合があるので事前にチェックを
- タキシード → 5万~10万円
- 上記はレンタルの場合の、小物を含めた料金。和婚も同様だが、着付け料は洋装が1万円なのに比べ、和装だと5万円する。
- 新郎新婦着付け → 7万円
- 外部業者に依頼する場合、料金は高め。この場合、支度の部屋代や持込料の発生を念頭に。
- お色直し着付け → 2万円
- 和装と洋装を着るときの支度金で、ウエディングドレスからカラードレスへの変更の場合は、もう少し低コスト。
- メインテーブル装花 → 5万円
- 新郎新婦の席に飾る花で、なくてはならないもの。内容によって、かなり大きな開きがでてくる。
- ゲストテーブル装花 → 5000円(1卓)
- テーブル装花のほか、ウエディングケーキやキャンドルに飾る花にも料金が発生する場合もある。
- ブーケ・ブートニア(ウエディングドレス用) → 5万円
- 会場で作ってもらうより、外部に依頼する方が安いこともあるが、その場合、持込料がかかることを前提に。
- ブーケ・ブートニア(カクテルドレス用)→ 3万円
- 通常は新郎が胸に付けるブートニアの料金は、ブーケ代金に含まれていることが多い。
- 贈呈用花束 → 8000~1万円
- 定番の演出。最近では、生まれたときの体重を再現したウエイトベア(2体3万~6万円程度)を贈るカップルも。
- 招待状(筆耕料含) → 500円(1枚)
- 宛名書きを依頼すると筆耕料が必ずかかってくると考えておくように。一家族に一部の発送。
- 席礼(筆耕料含) → 200円(1枚)
- 招待状とは違い、ほとんどの場合、筆耕料は代金に含まれている。ゲストへの歓迎を表す大切なアイテム。
- メニューカード → 300円(1枚)
- 今や必須ともいえる。席札と兼ねたり、ゲストへのメッセージを書き入れるなどのアレンジも可能。
- 芳名帳 → 3000円×2
- 両家で一冊ずつが基本。出席を確認するためだけでなく、後々の記念にもなるので必ず用意したい。
- 音響照明料 → 5万円
- 生演奏、カラオケの使用、テープ・CDの持込みの場合など、オペレーター料や別途料金が発生する。
- 司会 → 6万~10万円
- 経験や人気で料金にランクがある。ある程度の希望を伝えれば、適した人物を会場側が推薦してくれる。
- キャンドルサービス → 2万円
- 最近ではすっかり定番となった演出で、キャンドルの形・カラーなど、年々スタイリッシュになっている。
- 記念写真 → 6万円
- お色直しを含めた2カットに、集合写真を加えた計3カットが一般的。焼き増しは1枚につき5000円前後。
- スナップ撮影 → 8万円
- 記念写真とは別に依頼。プロのカメラマンが感動的なシーンを収めてくれるので、大切な記念に。
- ビデオ撮影 → 8万円
- 挙式・披露宴を通して撮影してくれることが多い。記念写真同様、ダビングは別料金。
- 引出物 → 3000~4000円
- 上記金額内が最も厚い層。人数分ではなく、家族(夫婦)単位で算出するのが一般的。
- 引菓子 → 1500円
- 引出物を含み、会場や会場の提携ショップ以外で用意したものには、持込料が発生。
- ペーパーバッグ → 300円(1袋)
- 引出物・引菓子用の袋で、マチが大きく丈夫な作りになっている。無料ではないので注意を。
- ウエルカムボード → 1万~2万円
- 材料がワンパックになったキットも売っていて、オーダーするよりも低コストにおさえられる。
挙式前
- 両家顔合わせ会場費 → 6万円
- 関西では、女性の家で行う習慣が残っているが、最近は会場を設け、料金は両家折半というのも多い。
- 結納品(結納金含) → 50万~100万円
- 男性から女性に結納金と縁起物に目録を添えて贈る。縁起物はデパートで10万円前後(7点飾り)で購入できる。
- エンゲージリング → 30万~50万円
- 正式な結納では結納品の一部とされる。結納省略の場合、 婚約記念品として結納金の代わりとすることも。
- 婚約記念品 → 15万~20万円
- 結納金(品)に対する女性からのお返しで、スーツや腕時計などを選ぶ女性が多いが、これも風習によりさまざま。
- ブライダルエステ(部分) → 1万~5万円
- ブライダル専用の全身ケアコースもあるが、料金を抑えたい場合はフェイシャル・デコルテなどの部分ケアで。
挙式後
- 二次会記念品 → 300~500円(1名あたり)
- 参加者全員に配る記念品で、お世話になった幹事にはさらに特別なプレゼントの用意を。
- 内祝い → いただいた半額分
- 結婚式に招待しなかった人からお祝いをもらった場合、「内祝」ののし紙を付け両家の連名で贈るのが一般的。
- ハネムーン → 40万~70万円
- 人気の高いハワイやヨーロッパは、1週間以内で50万円
程度。おみやげ代も念頭においておくこと。
- 新生活準備金 → 180万~200万円
- 家賃や礼金など、新居への入居費用のほか、家具や家電の用意など、かなりまとまったお金が必要。
- 結婚報告はがき(100枚)→ 2万~3万円+送料
- パソコンなどで手作りすることもできるが、プロの印刷屋さんに頼んでいる人が圧倒的多数。
- レイウエディングTOP
- 結婚準備パーフェクトマニュアル